私 達 の 八 幡 神 社

☆はしがき ☆氏神と氏子 ☆八幡神社
☆祭神

  祭神には、
  • 足仲彦命
      日本武尊の第二皇子として生まれ、神功皇后の御夫君で、 第十四代仲哀天皇のことで九州の熊襲を親征された。
  • 息長足姫命
      三韓征伐で有名な神功皇后のことで古来より武勇の神様として崇敬されており、 女神様である。
  • 誉田和気命
      第十五代応神天皇の事で神功皇后の皇子で武勇を尊ぶ源氏の崇敬すこぶる厚く、 河内源氏の嫡流、源義家は自ら八幡太郎義家と名のり世々代々八幡大神を尊敬した。
  をお祀りしてあります。
神社1
☆末社
    「稲荷神社」
      「出世稲荷大明神」と「白浜大明神」をお祀りし、子供の出世や健康を守り、 家内安全、商売繁盛を祈願する神様です。
    「水上神社」
      昔から人間の生活に最も大切な水に感謝するために祭る神様であり、 治水の神様であります。
神社3神社2

☆年中行事
    1月1日元旦祭(0時より)
    2月3(4)日節分祭(護摩だき神事)
    4月上旬稲荷祭
    7月第1日曜日夏大祭
    体育の日の前の土日秋大祭(神輿、太鼓台巡行)
    11月15日七五三 詣り
    毎月1日月次祭(午前6時30分より)
神社4
トピック:1999年 秋祭り 巡行経路と写真集
2003年 秋祭り 巡行経路と写真集
2004年 秋祭り 写真集

☆神社の運営 ☆あとがき

〒577−0806   東大阪市上小阪4−11−19
八幡神社 宮司 本間良文 (電話)06-6724-7803


上小阪八幡神社 氏子総代一同(平成14年12月改討 )


総代日記

<2020年度総代だより>

節分祭(2月3日) 仕事の関係で少し遅れたけど、大祓詞(おおはらえのことば)には間に合って、ゆっくりと護摩木焚きを眺めることができたわ。護摩木の数が年々減って行くそうなので、元旦祭で護摩木を書いてもらったり、TwitterやFecebookで広報したり、Pay支払いの導入等、神社も次の段階に行く時代が来てるかもしれへんなあ
元旦祭(1月1日) 12/31から神社に集まって、カウントダウンと初詣の準備をして、俺は今年もカウンターを片手に・・・。今年は、総勢640人(犬含む)の方々が参拝に来られたわ。翌日の元旦祭も滞りなく終わり、今年は、お参りに来た家族や孫と一緒に家に帰れたわ。 寄り合い(12月15日) 今年は、集まりが遅かったけど、年番長は事前に決まっていて、総代も前年からの繰り越しなので、ほぼ問題もなく美味しくちゃんこを食べて帰ってきたわ。

<2019年度総代だより>

秋祭り(10月12・13日) 9/29に全員集って準備を実施して、10/7からは子供たちの太鼓叩きの練習が始まり、12日(土)に祭りに行こうとしたら、息子が事故を起こして、その対応で参加できず。翌13日(日)は、なんとか最後まで参加できたわ。昔は、海老を書道で書いてもらってたけど、今ではパソコンで印刷するという時代が変わったわ!
八幡会 寄合い(8月3日) 知らない間に、「八幡会」という組織が出来ていて、世話方・総代・年番が参加して「上小阪八幡神社」をみんなで盛り上げて行こうとする集まり、みんな祭りが好きやねぇ!
夏祭り(7月7日) ポスターと案内状の印刷をしたけど、当日は日中は予定があったので、夜だけなんとか参加できたわ   
稲荷祭(4月7日) ポスターと案内状の印刷をしたけど、当日は大阪に居なかったので不参加 節分祭(2月3日) ポスターや案内状、護摩木配布の回覧を印刷して事前に配布を実施。当日は、60歳の厄やったので厄払いに行くつもりやったのに、家を出る少し前に女房が事故を起こして、その対応に追われて参加できず 元旦祭(1月1日) 12/23に年番・総代・世話方が集まって元旦祭の準備、町内の主要メンバーへ案内状を配って歩き、ポスターを掲示板に貼って準備万端。12/31は、600人近い方がお参りに来られて、俺は総代書記としてカウンター片手に参拝者の確認、どこの神社でも行ってるのかなあ? 1/1は、10:00から元旦祭を執り行って、朝からも参拝者が多くこられて、家族や孫も来たので、みんなでお参りをしたわ。 寄り合い(11月25日) 今回は、総代7名、年番30名の大所帯で始まることになったわ。昔はなかなか決まらなかった年番長や年番役員もスムーズに決まって、気持ちの良い寄り合いになったわ。 申し送り(11月4日) 東京転勤や横浜転勤、客先常駐と定年前に忙しい季節が落ち着いたと思った矢先に、18年ぶりに神社の総代依頼が来たんや。前回も厄年にやったので、来年の厄年に神社のお世話をするのは、いい事かもしれないと判断して受ける事にしたんや。

年番日記

<2001年度年番だより>

研修会(11月3日) 秋祭り(10月6、7日) 天気もよかったし、やっぱり色々とあったけど、無事終わってよかった。花集めは、年々苦しくなってきてるけど、今年も年番の頑張りで集まりました。ご苦労さん!今年は、中高生もたくさん手伝ってくれて、やっぱり若者がいないと祭りは、あかんよなあ・・・。しかし、東京生活で年番は、やっぱり辛い! 秋祭り準備(9月23日) 今年は、朝から領収証の番号書きをしたので、残作業にならなくてよかったよ。準備も順調やったけど、はっぴ配りがちょっとはかどってなかったよなあ・・・ 秋祭り予算審議会(9月15日) 無事、本年度予算案通過・・・まあ、会計の一番悩める瞬間やなあ! 今年は、太鼓台や神輿の巡行図まで作ったけど・・・もしかして、これからずっと担当とか?(^_^;) 秋祭り事前打合せ(9月1日) まだ、打合せ段階と言うことで、今年はスケジュールがおしてるなあ(^_^;) 夏祭り(7月7、8日) 不参加 節分祭(2月3日) 悲しい事に東京で仕事してるし、終わって上野の神社に行ったら人気もない。関東では、昼間に終わってしまうのかなあ? と言う事で、厄払いは3月に・・・(^_^;) 大みそか(12月31日) 21世紀の幕開けを家族と過ごせないってのも、そう言う運命なんかなあ・・・と慰め合いながらおしるこの準備にいそしむ年番たち。でも、抜け出して20世紀最後の除夜の鐘はついてきたけどな。今年は、さすがに出だしは遅かったけど、その分、長蛇の列が遅くまで続いたわ。今年も会計長になってたけど、殆ど東京生活やし、秋祭りしか手伝えないけどなあ・・・。

<2000年度年番だより>

研修会(11月18日) 無事、研修会も終わり・・・今年は、外国人のお店で英語まで使って、ちょっと大変やったけど・・・(笑) 会計報告と経費の清算もすべて終わって、今年の年番も終わりました。いつも東京にいるので秋祭りしか協力できなかったけど、なんか・・・来年も?(^_^;) 秋祭り(10月7、8日) 今年も、無事、秋祭りがおわったわ。みなさんお疲れさん、そしてご苦労様!今年は、年番全員、白色のハッピを新調したので、白足袋に白ずぼんで、よく目立ってた。「さぼれない」との苦情はあったけど・・・(笑)
今年は、東京転勤になったので大阪にほとんどいなかったから目が行き届かなくて賄いがボロボロ。宵宮の夜、太鼓台の音が神社へ近づいてきてるのに2軒頼んでるはずの弁当が1軒来なくて、電話してみたら予約が入ってないって!副会計担当のはずやのに〜! すぐに年番長に連絡して、太鼓台を余分に一往復させて時間稼ぎをしてもらっている間に、親しい弁当屋3軒へ電話して、すぐに大量に出来る弁当を確認、注文して、出来るだけ急いでほしいと懇願!(笑) すぐに若手年番を3班に分けてチャリで弁当屋へ走ってもらってピストン輸送でなんとか間に合わせたわ。会計は何も食べれずになんとか太鼓台を夜の曳航に出して社務所で一息入れてたら、気を使った若手がスーパーでお寿司でも買ってきましょうかと言ってくれて、これは嬉しかったわ。この騒動のおかげで、翌年から会計が賄いを兼務するのはきついということになって、賄い担当が創設されました、よかった。
夏祭り(7月1、2日) 今年、始めて年番として手伝ったわ。いい天気で無事終わってよかった。でも、その分、炎天下での準備は悲惨な物があったけど。あとは、秋祭りだけ・・・。 元旦祭(1月1日) 今年は、Y2Kで自宅待機・・・酒も飲まずに一人で家で留守番・・・(^_^;) 年番長は決まったのかなあ??? 寄合い(12月4日) 今回は年番の数も少なく、参加者も10人しかいなくて年番長も決まらずに散会する事になったんや。 <1999年度>

秋祭り(10月9,10日) 【参照】 天気はよかったけど、夏祭りなみの暑さでバテたバテた。今回は、小若江、宝持に加えて横沼のだんじりとも出会って、イベントも増えておもしろかったわ。デジカメを持って、撮影係にも力を入れたので、ぜひ迫力ある映像をご覧あれ!【こちら】 節分祭(2月3日) とうとう前厄の歳になってしもたわ。雪降る中での厄払いは寒かったけど、やっぱり気分的にホッとするのは、日本人なんかなあ? 大みそか(12月31日) 子供が待ちあわせしてると言うので、11時40分に一緒に神社まで付きあったら、だ〜れも来てない。それで、すぐ近くの常照寺へ行って除夜の鐘を初めてついたわ。その後は、カウントダウンからお参り、そのまま飲み始めて1時(^_^)。帰ろうと思ったら娘が行方不明。破魔矢を売ってる巫女さんを手伝って、仲良しになったそうで、社務所で一緒にモチを食ってくつろいでるし、まいったわ。今年1年、どんな年になる事やら・・・ <1998年度>

秋祭り(10月9,10日) 始めて世話方として参加した秋祭り。遊んで、飲んで、食って、なんか祭りのええとこ取りで、今年の年番に申し訳ない感じやったわ。今は身体中が痛いし、祭りがこんなに重労働やったとは思わんかったわ。でも事故もなく無事に終わってよかった。また1年、気長に待とう大騒ぎ(^_^) 夏祭り(7月5日) 久しぶりに子供を連れて神社にいったわ。年番長と総代しか会えなかったけど、なんかなつかしかったなあ。テキヤが杭全神社へ行って出払ってしまって呼べないので、これから夏祭りはずっと第1日曜日に落ち着きそうやなあ。 <1997年度年番だより>

研修会(11月1日) いやいや、今年も帰って来たのは朝の4時やったわ。料亭でコンパニオンがダウンするような1次回に続いて、今年は桜川の有名なビルへ。ドアの中は別世界・・・(^_^;)。いやあ、ええ勉強になったわ。最後は、BOXからラーメンと定番でした。あとは、会計報告と引き継ぎだけ。これで、2年間は自由らしいから我が家で正月が迎えられるわ。 秋祭り(10月9,10日) 今年は、喪中と言うことで、鳥居をくぐれない、神輿にさわれないと言われました。でも、会計長やったので祭りには参加して社務所で頑張ったわ。花集めには万全の体制を整えてたつもりやってんけど、残念ながら昨年よりちょっと少なかったな。そんでも、目標額には達したからよかった。花集めのみなさん、ご苦労さんでした。今年は、近くの神社の地車と待ち合わせて神輿で盛り上がったので、それだけは見に行って最高やったわ。今は、もうへとへとで仕事に集中でけへんけど、徐々に体力を戻して落札に突入じゃあ! 夏祭り(7月5,6日) 不参加。 稲荷祭(4月6日) 不参加。父親の初盆までは、喪に服する事に。 節分祭(2月3日) 「20時〜 護摩たきの恐怖が・・・」と思っていたら、年番長から「集合は6時半だよ」とメールが来ました。今年は平日なので仕事の関係上、お払いに間に合わず、護摩木の運搬の仕事しかありませんでした。とりあえず、熱風地獄は避けられて良かった。 元旦祭(1月1日) 今年も1,000人近い人たちが除夜の鐘とともに集まってきたわ。大晦日、カウントダウンが始まるとまたまた戦争状態で、御神酒やおしるこの準備で舞台裏は無茶苦茶。新年を感じる暇さえなかったわ。1時半頃にようやく行列も途切れがちになって、熱燗で身体を暖める余裕も出来てきたわ。来年はゆっくりと我が家で新年を向かえられる事でしょう。
翌1日は、10時半から式典でお払いをしてもらい、今年もきっといい事があるでしょう。でぇぇ、帰ってみると年末ジャンボで・・・
元旦祭準備(12月22日) しめなわやのぼり、ポスター等の準備。でも20人近く集まり、午前中で終了。まあ、だいたいこのメンバーで1年間、がんばる事になるのでしょう。まだ、名前も顔もわからないけど、雰囲気はよさそうなので一安心。 申し送り(12月4日) 前役員から、現役員への引き継ぎがありました。でも、2年目の人間や経験者が多く、親睦会のような雰囲気で、後はなんとかなるでしょう!って? 寄合い(12月1日) 残念ながら参加出来ません。はたしてどんなメンバーが集まっているのでしょうか? 年番長や役員がこの時決まるのです。

<1996年度年番だより>

研修会(11月9日) ※落札 「落札」と言う名前の通り、地元でお金を集めて、準備や食料、飲食も地元で手配して、最後に残ったお金を地元に落とす。お祭りでお金を動かして、景気を良くするという文化を実感できたわ。実際には、ほんまに疲れたわ。18時に集まって終わったのは午前3時。色々と勉強になったわ。こんな研修会なら毎回参加したいなあ・・・って、内容はヒミツ!
これで今年の年番も解散。2年交替なので半分の1年目のメンバーは残るルールなんや。後は、申し送りで引き継ぎだけ。
来月には、来年の年番の集まりがあります。今度はどんなメンバーが集まる事やら。半分近くは残る予定ですが・・・
秋祭り(10月9,10日) 2か月前から総代と予算やコースの打ち合わせをして、氏子会、警察、自治会、子供会、学校、警備等調整がいっぱいあって、これは大変なイベントやと思ったわ。1週間前から毎晩太鼓台を出して、子供達の太鼓叩きの練習。太鼓台や神輿の飾り付け、賄いの準備も大変で、会社を休んでまるで岸和田並みやと思ったわ。
さて宵宮。朝からチャリンコで3チームに別れて地元の企業や商店からお花集め。午後はさっそく太鼓台曳航。前で引っ張ってる子供達は楽しそうやけど、以外と後ろで押してると重い。平日と言う事で年番も少なくコーナーではキャスターが無いので力で回転させるから大変。前で花集めをしている方が楽やとわかったわ。お旅所では、振る舞い酒が出て、水やと思って飲んで噴き出したわ!「お茶かお水はありませんか?」と聞くと「ビールかお酒しかないねぇ」って!(笑) ちなみに、小学校は、お祭りなので午前中で終わりにしてくれているそうです。
翌日は本宮。午前、午後に太鼓台の曳航やけど、前日の飲みすぎで辛くて、先輩のアドバイスで、朝からみんなで薬局へ走って液キャベ飲んで復活。太鼓台は世話方にまかせて、各家庭を軒並みピンポーン!と花集め。ドアを開けて出てきたのはPTA卓球部員やったり、外国の方には「宗派が違います」と断られたりしながらも、みなさんご協力をありがとうございました。お昼に近所のだんじりが集まって、お互いに叩き合いをして最高におもしろかったわ。これが祭りやって感じ・・・。すでに相当の距離を歩いているのに夜は神輿の巡行。神社からは、村中のメンバーだけなのでしばらく交替も出来なくてキツイキツイ。新上〜南上〜東上〜中部と各地区のお旅所に着くと地元の人たちが助っ人でどんどん増えて行くので、最後の大学通りはすごい人数と活気になって地元のお祭りに初めて参加して感動したわ。ただ、神輿があんなに辛いとは思わなかったわ。入る場所によっては肩が合わなくて低いと重くて肩が痛かったり、高いと浮いて肩が当たって痛かったりで大変。でも担いでる時は最高に気分がのってて楽しいねんけどなあ。大声を出す気持がよ〜くわかりました。でも、交替で出入りするので、担いでる人間の3倍は必要というのも納得できたわ。
とにかく、体力と肝臓の耐久力テストの日々でした。もうアルコールはいらない。
夏祭り(7月7日) お宮さんの飾り付けと太鼓台の引き出しをしたら、のんびりとビールを飲んで過ごして快適やったわ。初めてお神楽を目の前で見たけど、巫女さんが目の前まで近づいて来ると、なんか照れてしもてじっと見ていられなかったわ。 稲荷祭(4月7日) 3度目のお払いを受けて、今年は安心かな? 節分祭(2月4日) 初めてなので早めに行くと、竹笹で囲った聖域に入れるのはお払いをした人だけと言う事で、お払いをしてもらったのはいいけど・・・護摩たきは聖域の中で行うので、お払いを受けた人間しか出来ないねんけど、これが熱いのなんの、顔の表面をさわると火傷しそうな位に熱い。何度か護摩を入れては離れて顔を冷やしての繰り返しで、みんな、これで体調をくずすらしい!((((((^_^;) お払いしてもらったから大丈夫かなあ? 元旦祭 (1月1日) 初めて年番として行事に参加。大晦日から集まって準備を始めます。ふるまい酒やおしるこの準備でバタバタとしているのですが、お互いに殆ど初対面で名前もわからないし、始めてでやる事もわからないメンバーがいっぱいで、みんなオロオロしながらベテランの支持でなんとか準備が出来たけど、あっと言う間に除夜の鐘が聞こえてきたわ。境内の入り口からは、長蛇の列がずっと続いてて、地元の神社にこんなにたくさんの人が集まっていることを今まで知らなかったのでビックリしたわ。電話で117の時報をマイクで流して、0時と同時にいっせいに人の波がやってきて、あとはただただ大騒動やったわ。でも、年番役員と言う事で、新年早々式典でお払いをしてもらったせいか、クジやガラガラで当たりまくったわ(^_^)
戻る